工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
ホーム>
現場ブログ / 伊予郡砥部町にて雨漏りする中古住宅のスレート屋根をカバー工事...
伊予郡砥部町にて雨漏りする中古住宅のスレート屋根をカバー工事
伊予郡砥部町北川毛にある築40年以上は経っていると思われる、カラーベストコロニアル葺きの二階建て中古住宅の屋根をアスファルトシングル材(ニチハのアルマ)でカバー工事しました。
それでは今日の現場ブログを書いていきたいと思います。
伊予郡砥部町の現場に到着!現場の二階屋根にアスファルトシングル屋根材を上げました。
砥部町北川毛の2.5寸勾配のコロニアル屋根の現場に到着しました。
到着したので、早速梯子(はしご)を架けて、屋根カバー用のアスファルトシングル【ニチハのアルマ】という屋根材を上げました。
2F入り母屋の既存のケラバ板金を一時的に外します。
これは2F入り母屋の既存のケラバ板金を写真で撮った時の写真です。
この既存のケラバ板金を一時的に外します。
外した後は新しいケラバの板金を入れる為の準備をしていきたいと思います。
既存のケラバ板金を一時的に外し破風板も一時的に撤去しました。
既存のケラバ板金を一時的に除けました
除けた部分に防水紙(自着層付きルーフィング【エコタック】)を貼っていきます。
破風板もカバー工事をする上で邪魔になるので一時的に撤去しました。
昔の板金は鉄釘や、亜鉛釘で留めている場合がほとんどですので、長年の雨風や経年劣化で錆びてしまっていますが、現在使われている釘は全てステンレス製の釘で施工して留めていますので安心して下さい。
ケラバの破風尻部分に防水紙を貼っていきます。
ケラバの破風尻部分に
一次防水としてまず防水紙(自着層付ルーフィング)【エコタック】を貼りました。ここは非常に雨漏りしやすい箇所なので、しっかりとした防水対策をする必要があります。
とりあえずケラバ部分は置いといて、まずは軒先から葺き始めのスターター(シングル材を半分に切った葺き始め屋根材)を施工して順々に葺いていきたいと思います。
まずは軒先にシングルセメントを入れていきます。
まずは軒先にシングルセメントと呼ばれる、コーキング剤【防水剤】と同様のものを軒先に施工していきます。
なぜ最初に軒先部分にシングルセメントを入れるのかというと、アスファルトシングルのように薄っぺらい屋根材は強い風などで万が一飛んでしまわないように耐風対策として軒先にシングルセメントを葺き始める前に入れます。
あとは軒先はビスで留めることができないので、こういった粘着性と防水性に富んだ建築資材を使います。
瓦の場合は軒先の瓦にL釘(えるくぎ)と呼ばれるL字になった釘と普通のステンレス釘の2本でしっかり固定しています。
スターター(葺き始めの屋根材)を葺いていきます。
シングルセメントを入れた軒先部分に葺き始めのスターターを葺いていきます。
このスターターというのは、今回カバー工事で使う【アスファルトシングル】を半分に切ったものを使います。
アスファルトシングルを葺いていきます(ニチハのアルマ)
アスファルトシングルを葺いている時の写真です。
今回使用しているのは【ニチハのアルマ】というアスファルトシングルで、この写真はアルマ専用の釘で施工している時の写真です。
破風尻部分までアスファルトシングル材で葺き上げてきました。
シングル材もだいぶ葺きあがってきました。
これは先程一時的に外した入り母屋の破風尻部分に一次防水で貼った防水紙(自着層付きルーフィング)の上からアスファルトシングルを立ち上げて、二次防水した時の写真です。
ただこの破風尻部分は非常に雨漏りしやすい箇所なので、三次防水としてハイロールをこの立ちあがっているアスファルトシングル材の上からハイロールを施工します。
三次防水でハイロールを施工します。
ハイロールにもブチル系の接着剤は付いているので瓦とかにはしっかりくっ付くのですが、今回屋根のカバー工事で使ったアスファルトシングルは表面に天然石が付いており、表面がザラザラしている為しっかりくっ付かない恐れがある為、シングル材専用の接着剤を破風下に入れました。
破風尻部分からの雨漏りが起こらないようにこのようにハイロールで3次防水しました。
三次防水のハイロールの上から一時的に外していた破風を元に戻しました。
隅棟部をアスファルトシングルと同質棟材で施工していきます。
シングルセメントで同質棟を一枚一枚、風で万が一飛んでいかないようにしっかり接着させています。
同質棟というのは、屋根平面部に葺いているアスファルトシングル材と同じ素材ということです。
今回のお家は隅棟を同質棟材で仕上げました。
シングルセメントを入れた後はアルマ専用釘でしっかり留めていきます。
ケラバ水切りの板金と壁際の水平部の板金も施工完了しました。
破風ケラバ水切りの板金もこのように綺麗に仕上りました。
一時的に除けた既存の破風ケラバ水切りの板金の上から新しいケラバ水切り板金をビスで留めている時の写真です。
2F屋根の大棟を仕上げていきたいと思います。
まずは棟包みの板金の下地になる抜き板を、棟に施工していきます。
下地の木が棟からはみ出さないように寸法切りします。
下地の木(抜き板)をビスで留めていきます。
この下地の木をいれる理由は、後から被せる仕上げの棟包みの板金をビスで留める為に入れます。
下地の木(抜き板)を施工したので、次は仕上げの棟包みの板金を施工していきます。
棟包み板金の重なり部分にシングルセメントを入れて、重なり部分の隙間からの雨水の侵入を対策します。
二階屋根のカバー工事が完了しました。
大棟とケラバ水切りの板金部分の仕舞も完了しました。
二階屋根の平面部の写真です。
今回使用した屋根材は【ニチハのアルマ】というアスファルトシングルになります。
屋根葺き替え工事や屋根カバー工事などの時は比較的安価に工事ができるということでかなり人気な商品で、見た目も非常に綺麗に仕上り、防水性が非常強いです。
二階屋根軒先部も綺麗に施工できました。
隅棟部も同質棟なので非常に一体感があり意匠性も非常高くなっています。
これは二階屋根大棟部の写真です。
大棟部分の棟包みも綺麗に仕上りました。
これで雨漏りの心配も無くなります。
まとめ
今日で二階のコロニアル屋根をアスファルトシングル(ニチハのアルマ)でカバー施工が完了しました。
明日は一階の屋根を二階と同じようにまず防水紙(自着層付きルーフィング)を貼り、その上からアルマを施工していきます。
一階は谷部分などがあるので、またそれは写真で説明します。
今は梅雨真っただ中ですが、雨にも負けず風に負けず頑張ります。
同じ工事を行った施工事例
施工事例
砥部町北川毛の雨漏りする中古住宅をシングル材で屋根カバー工事
- 保証
- 施工・製品保証10年
- 工事費用
- 176万円(税込)
施工事例
松山市にて劣化した既存の化粧スレート屋根をアルマでカバー工事
施工事例
伊予市松前にて老朽化した化粧スレート屋根をアルマでカバー工事
同じ地域の施工事例
施工事例
砥部町北川毛の雨漏りする中古住宅をシングル材で屋根カバー工事
- 保証
- 施工・製品保証10年
- 工事費用
- 176万円(税込)
施工事例
砥部町高尾田にある既存の銅板製の本谷をカラーステンレスに交換
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
松山市でカバー工法でシングル屋根材を施工している様子です。雨漏りでお困りのお客様からお問い合わせを頂き、カバー工法でシングル屋根材を施工することになりました。前回のブログでは、軒先水切り板金という物を取り付けて、雨水が確実に雨樋に入るように...........
松山市でカバー工法でシングル材を施工する様子です。雨漏りにお困りのお客様から問い合わせを頂き、カバー工法でシングル屋根材を施工することになりました。シングル材といえば剥がれやすいのではないかと心配される方もいるのではないかと思いますが、最近...........
今日は愛媛県松山市森松町にある、築40年以上は経っていると思われるコロニアル葺きのお家のカバー工事に伴う防水紙張りを行いました。今回使った防水紙(ルーフィング)は、既存の屋根材を撤去せずその上から直接貼るタイプの防水紙なので裏面は物凄い粘着...........