工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
ホーム>
現場ブログ / 伊予郡松前町にて天窓の水切りエプロンが破れたお家の補修工事
伊予郡松前町にて天窓の水切りエプロンが破れたお家の補修工事
伊予郡松前町にある洋風な佇まいのお家のトップライト(VELUX製の天窓)の水切りエプロンが破れてしまって困っているとのことで、そのお家の方から今回補修工事を依頼されましたので、弊社はさっそく現場に向かい天窓の補修工事を行いました。
トップライトの交換目安としては、お家の築年数が20年~30年目に入って、屋根塗装工事や屋根葺き替え工事をすることになった時に天窓の交換工事も一緒にすることをお奨めします。
それでは今日の現場ブログを書いていきたいと思います。
天窓の水切りエプロンが破れてしまったお家に到着しました。
今回、依頼を頂いたお家に到着しました。
問題の天窓が付いている屋根面を見てみると、天窓の水切りエプロン(天窓に付いている瓦専用のアルミ水切り)が破れているのがわかまりました。
もう少し近くで見てみましょう。
近くで見ると天窓の水切りアルミエプロンが破れているのがよくわかりますね。
なのでさっそく既存の天窓の水切りアルミエプロンの補修工事をやっていきたいと思います。
補修工事開始!まずは既存の天窓周辺の瓦を一時撤去します。
補修工事を開始しました。
まずは既存の天窓周辺の瓦を一時的に撤去します。
そして破れてしまった既存の水切りアルミエプロンを撤去して、その下にあった瓦も撤去します。
天窓周辺の瓦と水切りアルミエプロンを撤去しました。
天窓周辺の瓦を一時撤去し、破れてしまった水切りアルミエプロンを撤去しました。
それでは雨水がちゃんとスムーズに谷まで流れるように、補修工事をしていきます。
水切りアルミエプロンを付ける下地として樹脂製の人工木を施工します。
まずは水切りアルミエプロンを付ける部分の下地として樹脂製の人工木を施工します。先ほどの既存の水切りエプロンの時は、下側に寸法切りした割り込みの瓦を入れていましたが今回の現場の葺いている瓦は通称S型瓦と呼ばれており、瓦形状が非常に波打っている(ウェーブ)ので天窓から流れ落ちた雨水が上手く排水できないような形になってしまっていたので、水切りのアルミエプロンが錆びて腐食し破れてしまうという事態になったのだと思います。
なので水切りのアルミエプロンの下地には耐久性の高い樹脂製の人工木を使いました。
下地の部分をフラット(平行)にすることで排水性も上がるので水切りアルミエプロンが錆びて腐食する心配もなくなります。
水切りのアルミエプロンを施工しました。
先ほど下地として施工した樹脂製の人工木の上から新しい水切りアルミエプロンを施工しました。
これで雨水の排水も以前と比べて格段に良くなったと思います。
最後に天窓周辺の瓦を復旧していきたいと思います。
天窓周辺の瓦の復旧も終わりました。天窓の補修工事終了
天窓周辺の瓦も復旧が完了し、天窓補修工事も無事に終わりました。
お家の方も一安心されたようなので私たちもとても嬉しかったです。
明日も頑張っていきたいと思います。
既存の天窓の雨漏りでお困りの方は、街の屋根やさん松山店にお気軽お問合せ下さい無料点検致します。
同じ工事を行った施工事例
施工事例
香川県豊浜市にある天窓から雨漏りしている住宅の天窓交換工事
使用素材
VELUX(ソーラーバッテリー付きVS M02 3004 FSタイプ2台) 専用水切りは瓦用を使用
同じ地域の施工事例
施工事例
伊予郡松前町にて屋根がS型セメント瓦のお家の瓦を差し替え修理
施工事例
伊予市松前にて老朽化した化粧スレート屋根をアルマでカバー工事
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
愛媛県伊予郡松前町で強風でトップライトの鉛板がめくれたので現場調査に行きました。現場は愛媛県ではツーバイフォー住宅の草分けの地場ビルダーのフォンテさんの住宅でした。まずは、ご挨拶しまして現場はとお尋ねしましたら、トップライトは裏ですとの事で...........