工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
ホーム>
現場ブログ / 松山市にて遮熱工事による小屋裏に面した側壁と屋根軒先部の仕舞...
松山市にて遮熱工事による小屋裏に面した側壁と屋根軒先部の仕舞
愛媛県松山市畑寺町にある新築二階建てのお家をエコ遮熱工事しました。
今回はその続きで、エコ遮熱工事が完工しましたので現場ブログを書いていきたいと思います。
松山市畑寺町の現場に到着しました。
松山市畑寺町にある新築二階建ての現場に到着しました。
屋根瓦はKMEW(ケイミュー)のカラーベストコロニアルでした。
現場に着きましたので早速準備して、工事に入りたいと思います。
遮熱シートをタッカーで留めた部分を専用の絶縁アルミテープでタッチアップ
これはタッカーで留めた遮熱シートの拡大写真です。
この部分を遮熱シート(リフレクティックス)専用の絶縁アルミテープでタッチアップ(塞いでいく)していきます。
このようにタッカーの芯が見えなくなるようにしっかりタッチアップします。
これをタッカーで留めた部分全てにしていき、破れてしまっている部分も同時にタッチアップしていきます。
屋根天井に施工した遮熱シート(リフレクティックス)のタッカーで留めた部分のタッチアップが完了しました。
2Fの屋根天井のエコ遮熱工事が終わりました。
続いては小屋裏に面する側壁に遮熱シートを施工していきます。
小屋裏に面した側壁に遮熱シート(リフレクティックス)を施工していきます。
これは小屋裏に面した側壁に遮熱シート(リフレクティックス)を施工している時の写真です。
ここもタッカーでしっかり留めて、留めた部分はタッチアップしました。
小屋裏に面した側壁に遮熱シートを施工し終わりました。
これは小屋裏に面した側壁を遮熱シートで施工し終わったときの写真です。
タッカーで留めた部分は専用の絶縁アルミテープでしっかりタッチアップしました。
続いて最後に、屋根軒先部の仕舞をしていきたいと思います。
前回工事した時は屋根軒先部分にまだ足場がかけられていなかったので、今日は最後の遮熱工事として屋根軒先部の仕舞(しまい)をしていきたいと思います。
屋根軒先部の写真です。
これは屋根軒先部の写真です。
写真では少しわかりづらいと思いますが、屋根軒先部の鼻隠し(軒先部に付ける木の板)
「破風板・鼻隠し・ケラバ、屋根の重要部分の補修方法」から約10センチ程手前まで出した「風通し銀次郎」を前側に折り曲げて、「風通し銀次郎」を下に留めた遮熱シート(リフレクティックス)と一緒に、外壁にタッカーで留めます。こうすることで、屋根と室内側との間に空気層ができるので、断熱効果が上がります。
それでは屋根軒先部の仕舞をしていきたいと思います。
まずは屋根軒先部の余分な遮熱シートをカッターで切って除けます。
屋根軒先部に出ていた、余分な遮熱シート(リフレクティックス)をカッターで切って除けていきます。
この遮熱シートは、高純度のアルミを極限まで薄く伸ばして作られているので、太陽からの熱線に対する反射率も99%と非常に高いのですが、施工中は手袋をしないとアルミで手が切れてしまうので、慎重に丁寧に作業しています。
カッターで余分な遮熱シートは切り終えたので、次は「風通し銀次郎」と遮熱シートを外壁面にタッカーで留めていきます。
外壁面に「風通し銀次郎」と遮熱シートをタッカーで全て留め終わりました。
これはタッカーで外壁面に「風通し銀次郎」と「遮熱シート」をタッカーで留めている時の写真です。
タッカーで全て留め終わりましたので、最後の仕上げとして、専用の絶縁アルミテープで、空気層から空気が出ていかないように密閉する目的で、アルミテープを貼っていきます。
専用の絶縁アルミテープでしっかり留めていきました。
このようにタッカーで留めた「風通し銀次郎」と「遮熱シート」で作った空気層の隙間部分に専用のアルミテープでしっかり留めました。
これで今回の松山市畑寺町にある新築二階建ての2F屋根のエコ遮熱工事が完工しました。
お家の夏場の暑さ・冬場の寒さ対策をしたいと思っている方は是非、弊社イチ押しの遮熱シート「リフレくティックス」を使ってみてはいかがでしょうか?
興味がある方は気軽に弊社までお問合せ下さい。
同じ地域の施工事例
施工事例
松山市でアパートの老朽化したコロニアルをカバー工法で屋根工事
- 保証
- 施工保障10年
- 工事費用
- 50万円(税込み)
施工事例
松山市平井町で地震対策に屋根を軽量化する為モニエルの葺き替え工事
- 保証
- 製品保証10年、施工保障10年
- 工事費用
- 145万円(税別)
施工事例
松山市にて劣化した既存の化粧スレート屋根をアルマでカバー工事
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
伊予郡砥部町にあるお家のテラスに上り下りが楽になるように、型枠組んで、そこに生コンを流し込み階段を作りました。今日はそのテラスに後付けで付けた階段作りの作業内容を書いていきたいと思います。>>お家の屋根・外壁・外回りでお困りの方は【街の屋根...........
砥部町北川毛の和型セメント瓦葺き住宅のお庭にテラスを作る工事をやっています。外で洗濯物を干したり、BBQをしたりと色々な用途として使えるテラスはとても便利ですよね。なので今回はテラスを作る際に使う、砂・砂利等をユニックで運搬搬入し、ワイヤー...........
伊予郡砥部町北川毛にある和型セメント瓦屋根のお家のテラスを作る工事をやっております。前回はテラスの下地となる部分を工事しました。今日は仕上げの生コン(生コンクリート)を入れる為の型枠作りをしていきたいと思います。お家の屋根・外壁・外回りでお...........