ホーム>
現場ブログ / 西条市明屋敷にて屋根の野地板と桟木の隙間部分に南蛮漆喰を施工...
西条市明屋敷にて屋根の野地板と桟木の隙間部分に南蛮漆喰を施工
西条市明屋敷にある西条高等学校に隣接する、幼稚園の屋根の棟瓦下にくる瓦の桟木下に南蛮漆喰(シルガード)を入れる工事をしました。
今回行った理由としては建物自体が古いため、屋根地が歪んでしまっており桟木と野地板との間に高さ調節でできた隙間があるので、そこに南蛮漆喰を入れて、桟木が腐ってしまっても瓦がズレ落ちないように隙間に敷き込みました。
今日行った工事とは別日で使う、寸法切りした瓦もカットして現場に持っていきました。
それでは今回の現場内容を書いていきます。
現場に行く前にあらかじめ棟下にくる瓦を寸法切りしました。
これは棟瓦の下に瓦を寸法切りしている時の写真です。
今回、工事をしている幼稚園の屋根の長さが約50m程あるため、予め現場に向かう前に必要枚数分をカットしました。
カットされた瓦の切れ端は廃棄せず破砕機にかけてリサイクルします。
寸法切りした半瓦を軽トラの荷台に乗せて現場に向かいます。
必要枚数分の半瓦ができたので、その瓦と瓦の下に入れるシルガード(南蛮漆喰)を軽トラの荷台に乗せて現場に直行しました。
会社から現場の幼稚園までは大体20分ぐらいかかりました。
瓦が割れないように慎重に車を走らせました。
現場に到着しました。
現場に到着しました。
早速に積んできた半瓦とシルガード(南蛮漆喰)をおろし、足場にタワー(屋根に物をあげる機械)を掛けました。
軽トラの荷台からおろしたシルガード(南蛮漆喰)を柔らかくなるまで練ります。
これは荷台に積んできたシルガード(南蛮漆喰)の写真です。
これは屋根工事には欠かせない建材の一つです。
屋根の棟部分などからの雨水の侵入を防くための役割などがあります。
屋根の葺き替え工事になると屋根の野地板が歪んでしまっていたりするので、その場合は高さを揃える為に瓦の下に入れて、施工する場合もあります。
これはシルガードを正面から撮った写真です。
始めは黒いのですが、時間経って乾いてくると白くなります。
これを棟瓦と棟瓦下の瓦の間に塗って雨水が侵入しないように施工したり、隅棟(すみむね)などを付ける時などにも入れます。
屋根の葺き替え工事になりますと、屋根の野地板が歪んでいたりするので、そういった場合は高さを揃える為に瓦の下に入れる場合などもあります。
それではシルガード(南蛮漆喰)を鍬で柔らかくなるまで練ります。
南蛮漆喰の水分が抜けてしまって固くなっている場合ですと練るのがかなり大変な作業になります。
これはシルガード(南蛮漆喰)を柔らかくするために水を足している写真です。
水を足して練ると柔らかくなります。
南蛮漆喰は時間が経つと固くなってしまうので、固くなってしまったら水入れて柔らかくしています。
柔らかくなったので、シルガード(南蛮漆喰)をタワーで上げていきたいと思います。
シルガード(南蛮漆喰)をタワーで上げていきます。
これは屋根に瓦や屋根工事で使う工具・建材などを乗せて、屋根に上げる為の機械です。
それでは持ってきたシルガード(南蛮漆喰)をタワーで上げていきたいと思います。
タワーで上げた南蛮漆喰を棟の下に来る瓦の桟木下に敷き込みます。
バケツに入れたシルガードを専用小手で高さ調節でできた桟木と野地板の隙間に敷き込んで行きます。
こうすることで、桟木が腐って粉々になってしまったとしても、南蛮漆喰が瓦の下で支えてくれるような形になります。
このように瓦のかぎの部分(桟木に引っかける瓦のツメの部分)の桟木と野地板の隙間に小手で敷き込んで行きます。
高さ調節でできた桟木と野地板の隙間にシルガード(南蛮漆喰)を敷き込み終わりました。
屋根地の歪みによる高さ調節でできた桟木と野地板の隙間部分にシルガードを敷き込み終わりました。
明日の作業がスムーズに進むように、棟瓦を施工する際の下地材として棟木(むねぎ)を取り付けて、今日の作業は終了しました。
棟瓦を施工する際に使う下地材の棟木(むねぎ)取り付けました。
明日の作業がスムーズに進むように、棟瓦の下地の角材を強力棟金具(きょうりょくむねかなぐ)の上に乗せて取り付けておきました。
これで明日の作業もスムーズに進みます。
同じ地域の施工事例
施工事例
西条市福成寺にある和型釉薬瓦葺き住宅の棟の漆喰塗り直し工事
施工事例
西条市丹原町にあるS型セメント瓦屋根をアルマで葺き替え工事
施工事例
西条市福武で屋根の経年劣化による雨漏りでお困りのお宅の補修工事
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
伊予郡砥部町にあるお家のテラスに上り下りが楽になるように、型枠組んで、そこに生コンを流し込み階段を作りました。今日はそのテラスに後付けで付けた階段作りの作業内容を書いていきたいと思います。>>お家の屋根・外壁・外回りでお困りの方は【街の屋根...........
砥部町北川毛の和型セメント瓦葺き住宅のお庭にテラスを作る工事をやっています。外で洗濯物を干したり、BBQをしたりと色々な用途として使えるテラスはとても便利ですよね。なので今回はテラスを作る際に使う、砂・砂利等をユニックで運搬搬入し、ワイヤー...........
伊予郡砥部町北川毛にある和型セメント瓦屋根のお家のテラスを作る工事をやっております。前回はテラスの下地となる部分を工事しました。今日は仕上げの生コン(生コンクリート)を入れる為の型枠作りをしていきたいと思います。お家の屋根・外壁・外回りでお...........