愛媛の瓦屋根の方必見地震や台風もガイドライン工法なら安心安全
瓦屋根は重いから地震に弱いと思っている方に今日は「ガイドライン工法」という施工方法について説明させて頂きます。
ガイドライン工法というのは、地震や台風で瓦が落ちたりずれたりしないように、釘や金属の金物などで、屋根の平面部や棟部をしっかり固定する工法です。
昔の家は釘や金属の金物で固定をしていないお家がたくさんありました。
その為、大きな地震や大型の台風などで、棟部分が崩れて、そこから雨が侵入して雨漏りが発生してしまうというケース多々ありました。
よって平成13年から屋根の施工方法も見直され、地震や自然災害に強い瓦屋根にする為に「ガイドライン工法」による施工方法が誕生しました。
さらに、弊社が主に使っている「栄四郎瓦株式会社」が製造販売している三州瓦(さんしゅうかわら)の防災瓦を使えば、瓦を乗せても安心・安全なお家になります。
これは愛知県陶器瓦工業組合が、実施した震度7クラスの耐震実験写真です。
写真左側に見える家は「ガイドライン工法」で施工しており、右側の外壁が青い家は「従来工法」で施工してあります。
実験後の写真が下の写真になります。
これが耐震実験後の写真になります。
ガイドライン工法の家は微動だにしていませんが、従来工法の家は震度7クラスの揺れに耐えきれず倒壊してしまいました。
瓦は地震弱いと思われている方が非常に多いですが、そんなことはなく家の躯体強度を上げて、ガイドライン工法でしっかりと施工すれば全く問題はありません。
この写真は棟部を従来工法で施工しています。
従来工法は色々な納まりの仕方あるのですが、一つは両サイドの大面のしに穴を空けて、そこに銅線を通して、真ん中の屋根土(葺土)部分で縛るというやり方があります。
他にも色々な施工方法がありますが、工事をする職人さんによって様々です。
この従来工法だと、強い台風や地震が来た時に、古い住宅だと棟が崩れてしまったり、棟がカーブして歪んでしまったりという事態が起きてしまっていましたが、施工方法を見直し今では「ガイドライン工法」での施工方法が、平成13年に瓦業界の推奨方法になり、葺き替え工事の時や棟積み直しの工事の時は「ガイドライン工法」で我々は施工しています。
これが左側の「従来工法」の棟部の納まり断面図の写真です。
これはガイドライン工法の施工納まり図の写真です。
先ほどの従来工法というのは、両サイドののし瓦に穴を空けて、穴に銅線を通して縛るというのが従来工法のやり方でした。
棟の強度を上げる方法として「ガイドライン工法」は家に自体にくっつけるような施工の仕方をします。
やり方としては、瓦を乗せるための野地板に棟補強金具を取り付け、その金具に棟芯材(角材)を取り付けます。
そして両サイドのし瓦は穴を空け緊結線を通してしっかり縛ります。
最後に冠瓦にパッキン付ステンレスビスを棟芯材に利かすように打ち込めば、家に棟部分がしっかりくっ付くので、従来工法よりも強度の高い棟になり、強い地震や台風が来ても安心・安全です。
これは栄四郎瓦のプラウドUU40G銀黒のジョイント部分の写真です。
瓦は屋根の野地板に専用釘でくっ付けるように施工しますが、防災瓦はその施工プラス、写真のように防災フックで瓦同士を固定し合うのでより強度が上がり、地震や台風が来ても安心安全なんです。
新築に瓦乗せたい方はもちろん、古くなったお家を葺き替えして瓦を乗せたい方も、栄四郎瓦の防災瓦なら安心安全ですので、屋根のリフォームをご検討中の方は是非弊社にお問合せ下さい。
栄四郎瓦の防災瓦ならお家の雨漏りの心配もご無用です
これは水切りのアンダーラップ部分の写真です。
防災瓦は雨水が入らないように、水切りのアンダーラップが付いています。
なので雨水が入る心配ないので安心して下さい。
ガイドライン工法についてのコラムここで終わりとさせて頂きます。
ありがとうございました。
8時~18時まで受付中!
0120-23-0603