松山市にて和型セメント瓦のお家の雨漏り修繕に伴う棟積み直し
一時的に撤去した軒先唐草を葺きなおしていきます。

瓦を復旧している合間に棟瓦の施工で使う南蛮漆喰(シルガード)を練っておきます。

屋根隅棟部周辺の地瓦の復旧が終わりそうです。


地瓦の復旧完了!次は棟の積み直し工事をしていきます。

隅棟に台土(南蛮漆喰)を入れ終わりました。

大面のしをのせていきます。


二段目にも大面のしを積んでいきます。

二段目の大面のしが積み終わりました。


棟の積み直し工事が完了しました。

同じ地域の施工事例
松山市でアパートの老朽化したコロニアルをカバー工法で屋根工事


- 築年数
- 約20年
- 建坪
- 屋根面積 56㎡
- 保証
- 施工保障10年
- 工事費用
- 50万円(税込み)
松山市平井町で地震対策に屋根を軽量化する為モニエルの葺き替え工事


- 築年数
- 約35年
- 建坪
- 153.6㎡
- 保証
- 製品保証10年、施工保障10年
- 工事費用
- 145万円(税別)
松山市にて劣化した既存の化粧スレート屋根をアルマでカバー工事


- 築年数
- 築40年以上
- 建坪
- 約35坪
- 保証
- 10年
- 工事費用
- 35万(税別)
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
松山市西石井にある築30年以上は経っていると思われる、和型セメント瓦のお家の二階隅棟部からの雨漏りでお困りの方からのご依頼で、棟の積み直し工事と、その周辺に防水紙(ルーフィング)を貼りました。それでは今日の現場ブログを書いていきたいと思いま...........