松山市のみなさま屋根工事と水回りは大きく関連する事があります
皆様も普段の生活で使われているトイレは昔ながらのしゃがんで用を足す「和式トイレ」と第二次世界大戦後、ヨーロッパの方から伝わってきた座って用を足す「洋式トイレ」の二種類あります。
この二種類のトイレには水で流れる水洗式と、流れず下にそのまま落とすだけの落下式のボットン便所があります。
今回は長いトイレの歴史と和式と洋式トイレの違いを徹底考察していきます。
日本の歴史を軽く紐解いてみると、最初にトイレが使われていたと思われるのは弥生時代で、その頃には人がそこで用を足していたという形跡が遺跡の調査で判明しているようです。
古墳時代の皇族が便所で用を足している所を狙われたという記述が、古事記や日本書紀などの書物にも書かれているみたいです。
流石にトイレで用を足している時は完全に無防備なので、昔の人達はトイレに行くのも命懸けだったんですね。
この写真は落下式・汲み取り式とも言われている「ぼっとんトイレ」の写真です。
昔の日本トイレと言えばこの和式トイレと言われる、しゃがんで用足すスタイルのものが主流でしたが、日本の公共下水も整備され浄化槽の普及と共に水洗式のトイレに替わっていきました。
現在では、都市部や中規模のトイレにはこの落下式のぼっとんトイレは見なくなりました。
地方の田舎に行くと、今では度々お見かけるする機会があるのではないでしょうか?
うーん、写真からでも強烈なニオイが漂ってきそうです。
これは現在最もみなさまが使われている、水洗式の水で流すタイプの洋式トイレの写真です。
第二次世界大戦後に西ヨーロッパのほうから、日本に入って来た洋式のトイレは、便座に座って用を足すので和式と違って足でふんばらなくていいので、とっても楽チンですよね。
今はウォシュレット機能や消臭機能・便座保温機能等、ものすごくハイテクな機能が搭載されています。
普段は気にも止めないトイレには、人々の暮らしに快適や安らぎを与えてくれているんですね。
日本のトイレ技術は世界的にも高い評価を受けており、中でもお尻を洗うウォシュレット機能は、まさにトイレ革命と言っても過言ではないです。
海外に行くと、トイレやシャワーなどの水回りの整備がされていない地域も多々あります。なので海外の方が日本に来るとビックリするのはやはり日本の素晴らしい技術者の努力と探究心の賜物と一つは言えるのではないでしょうか?
これは立ち便所の写真です。
洋式のトイレがいくら発達したとしても、この立ち便所式のトイレは絶対に必要だと、僕個人の意見を言わせて頂きます。
やはり立って用を足したいのが男の性ではないでしょうか....
次のカラムに行かせて頂きます。
これはバリアフリー仕様になっている、最近では施設や店舗でよく見かけられる「公衆トイレ」の写真です。
体の不自由な方は、トイレをするにも物凄く体に負担がかかってしまいます。
なのでこの公衆トイレはトイレットペーパーの所に手すりを付けて、何か非常事態が発生した場合のための呼び出しボタンが便座の後ろ側に付いており、広々とした空間になっているので体の不自由な方や、赤ちゃんを連れているお母さんやお父さんも快適に安心して使えるようになっています。
ここまでコラムを読んで頂き、誠にありがとうございます。
トイレの歴史、和式と洋式のトイレの違いが少しでも理解して頂けたら幸いです。
弊社では内装のリフォームもしており、キッチンやトイレはもちろん風呂場のリフォーム工事などもやっていますので、おウチのリフォームをお考えの方は気軽にお問合せ下さい。
8時~18時まで受付中!
0120-23-0603